18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2022-12-16 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年12月16日

読みたくなる紙面づくりと併せて、他の委員さんからもお声が上がっていましたけれども、多様な発信ツールの検討、あるいは広聴の機能として市民懇談会開催頻度見直し、それと併せて、例えば議会モニター制度を導入するとか、やはりその広報広聴機能をより強化していかなければいけないのではないかと。

御所市議会 2020-09-09 09月09日-13号

市が行う防災訓練としては、昨年11月に実施しておりますが、御所市の総合防災訓練、2年に1度の開催頻度で、消防団消防、警察、自衛隊や自治会をはじめ各団体と連携した訓練を実施しております。また、東日本大震災が起こった3月11日には毎年、MCA無線機により自治会と市との相互通信訓練を実施し、確実に通信ができるように機能検査を含めまして実施しております。

生駒市議会 2019-09-20 令和元年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2019年09月20日

934 ◯塩見牧子委員 決算書の67ページの文書費ですけれども、これ、以前も申し上げたんですが、情報公開事務費の中の情報公開及び個人情報保護審査会運営に関することなんですけれども、平成30年度は7回の開催回数開催頻度というのは、これはどの幅で、毎月行われているのか、2カ月に1回行われてこの数字なのか、どういった開き方がなされていますでしょうか。

生駒市議会 2015-09-15 平成27年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2015年09月15日

るる記載されておりまして、開催頻度は基本的に月1回とするが、必要に応じて随時開催すると、こう書いてありますけれども、基本的に月1回とするというのは、必要に応じて随時するというものが支援法について担当される皆様の心意気と申しますか、要綱に書くのであれば、その方がいいのではないかというふうに思うんですけれども、これもまた同じですので、庁内連絡協議会も同じようなことが書かれています。

香芝市議会 2015-06-23 06月23日-02号

◆4番(下村佳史君) これは最終的な推進本部ですので、開催頻度というのはそれほどされないと思うんですけども、どれぐらいのめどでやられる予定でしょうか。 ○副議長小西高吉君) 吉村部長答弁。 ◎教育部長吉村宗章君) 第1回目につきましては、せんだって6月に開催いたしまして、年1回から2回というふうに想定してございますので、年間2回程度の開催予定しております。

大和高田市議会 2010-03-01 平成22年3月定例会(第5号) 本文

また、ふれあいサロンにつきましては、市内5か所の地域ボランティアによってすでに運営されているところでございますが、今後、開催頻度を多くし、より多くの人に利用してもらえるよう、市としても情報提供に努めてまいりたいと考えております。  また、宅配弁当事業につきましては、現在事業を実施中であります。  

奈良市議会 2004-03-10 03月10日-03号

一点目は、開催頻度について、二点目は、協議会への市民の意見の反映の方法はどのように考えているのか、お答えください。 三点目として、十二月開設の市立奈良病院政策医療、例えば不採算部門小児救急医療や周産期医療の充実について、具体的内容協議会で審議すべきであると考えていますが、いかがでしょうか。 四点目、不採算部門政策医療内容が明確になる時期はいつごろになるのでしょうか。 四項目めです。

  • 1